生活・勉強が激変!現役医学生が買ってよかったものまとめ!

【医学部】CBTで9割取った勉強法・対策スケジュール・教材まとめ!

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、医学生のガッシーです!

 

医学部のCBTってどんな対策・準備すればいいの?

そんな悩みはありませんか?

 

OSCEもほぼ同時期に対策が必要なので、CBTは効率よく準備したいですよね…

 

そこで、以下の悩みを解決できる記事を用意しました!

  • そもそもCBTって何?
  • CBT対策はいつから何をすればいい?
  • 知っておくべき注意点は?

 

筆者が実際に受験した時の勉強の仕方やスケジュールを紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください!

ガッシー

この勉強法で91%取ることができました!

 

MEMO

医学部の勉強を効率化できるおすすめアイテムを紹介しています。

 

CBTやOSCE対策で忙しくなった方こそ活用してみてください!

 

【超厳選!】医学部の勉強にめっちゃ役立つアイテム! 【QOL上がる】医学部の勉強で役に立ったアイテム20選
忙しい医学生だからこそおすすめの時短グッズ 【忙しい医学生・社会人になった研修医こそ】おすすめ時短グッズ12選【後悔しない】

 

そもそもCBTとは?

そもそもCBTとは?

CBTは全国の医学部生が4年生の時に受験する共用試験です。

 

病院実習前に、最低限の医学知識が身につけていることを確認するために行われます。

CBTに合格しないと病院実習に参加することができないため、緊張感のある試験です。

 

実施時期は大学によりますが、4年生の8~12月ごろに行われることが多いです。

内容は医学部1~4年生までに習ったことのまとめテストとなっており、範囲が広いため楽に合格できる試験ではありません。

しっかり対策しておく必要があります

 

MEMO

同時期に行われるOSCEも全国の医学生が受験する試験です。

OSCE対策は以下の記事でまとめています!

OSCE対策どうする? 【医学部】OSCE対策どうする?例題・おすすめ参考書を紹介!

【医学部】CBT対策のおすすめ教材

CBT対策で使った教材

QB online CBT

全部で約4000問あります。

筆者の大学ではQB online CBTを使っている人が9割近かったです。

 

CBT対策は知識のインプットだけでなく、アウトプットで感覚を磨くことも重要です。

特に、4連問のような特殊な問題は、演習量が結果に直結します。

 

演習量を稼ぐためにQB online CBTがおすすめです!

 

MEMO

『QB』と『問トレ』との比較は以下の記事をご覧ください!

CBT・国試対策『問トレ』【口コミ・評判・QBとどっちがおすすめ?】 【CBT・国試】TECOM『問トレ』の評判・口コミは?QBよりおすすめ?

 

病気がみえる

 

分からないところを調べるのに必要です。

筆者の大学でも多くの医学生が購入していました。

 

どうせポリクリや国試対策の教材として購入することになります。

せっかく購入するなら早めに買っておいてCBT対策にも使うのがおすすめ!

 

MEMO

医学書・教科書を安く購入する方法は以下の記事で紹介しています!

医学書をお得に買う方法 医学書・教科書・参考書を安く買う方法は?【割引方法まとめ】

 

簡単にまとめると、医学生には以下の方法がおすすめです!

  1. Amazon Prime Studentで10%以上のポイント還元
  2. Amazonチャージ(公式)で20%ポイント還元

両方を併用すれば通常価格の30%近い割引で教科書・参考書を購入できますよ!

 

\\ Try Now //

*無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに

*無料体験のみならお金は一切かかりません

 

\\ Try Now //

*プライム会員ならクレカチャージで0.5%還元

*初回は1000ポイント追加。20%還元に!

【必見】医学生のためのAmazon Prime Student超有効活用法


研修医・医師の方には以下の3つがおすすめです!

  1. 民間医局で最大12%割引
  2. Amazonチャージ(公式)で21%ポイント還元
  3. or amatenで10%以上の割引で購入できるAmazonギフト券を探す

いらなくなった本は早めに売るのがおすすめ!

ガッシー

一冊1000~2000円以上で買い取ってもらえることもありますよ!

いらない医学書はお小遣いにしよう! いらない医学書は売るのがおすすめ!【簡単に高く売却できます】

 

問トレ(TECOM)

TECOMが運営している問題演習サービスです。

QBとは問題が異なり、無料で3000問近く解けるのでかなりお得です。

 

しかし、QBと比較して解説が薄めで、問トレだけでの対策は厳しいです。

 

筆者は基本の問題演習はQBで行いつつ、苦手分野の追加演習を問トレで行いました!

 

 

【息抜き教材】医療マンガ

 

筆者は医学も学べる医療マンガを読みながら息抜きしていました!

 

基礎から臨床まで、マンガで学ぶことができますよ!

ガッシー

何ヶ月も勉強し続けるのは大変ですよね…

 

息抜きしながら進めましょう!

 

MEMO

医学生おすすめの医療系マンガを紹介!

【現役医学生のおすすめ】医学も学べる医療系マンガ 現役医学生が選ぶ医療マンガおすすめ16選【勉強にもなる!】

 

CBT対策の勉強法・スケジュール【体験談】

CBT対策勉強法・スケジュール

CBT対策で最も重要なのは「全体の輪郭を早く掴む」ことです。

試験範囲がかなり広く、全てを完璧に仕上げるのは難しい…

 

どの分野が出やすいか、どこまで深く勉強すればいいのかを把握するため、とりあえず早く一周するのが重要です。

 

具体的なスケジュールとしては、以下の感じで行っていました!

  1. 臨床科目の講義が始まる前に基礎医学の分野を解く(1周目)
  2. 臨床科目が始まったら、講義に合わせてQBの問題を解く(1周目)
  3. 夏休みに今までの分野を復習をする(2周目)+マイナー科の予習
  4. 夏休み後も臨床科目に合わせてQBの問題を解いていく。(1周目残り)+ちょっとペースを上げて2周目も終わらせる
  5. 2周目を解くときは解けなかった問題をまとめノートに書く
  6. 最後の1ヶ月で全部解きなおす(3周目)+まとめノートの復習

 

基本的には臨床科目の講義に合わせつつ、QBを解きました。

筆者は1周目問題だけでなく、全ての問題を解き始めています。

問題数は多かったのですが、全体の輪郭をつかむ意味ではうまくいきました。

 

最初に解いたときの正答率は5割くらいですが、あまり気にしません。

解説を読む中で理解も深まってくるので、2周目の正答率は7割くらいまで上がります。

 

解説を読む時のポイントは知らない部分を「病みえ」などで調べること。

忘れているところを確認し、周辺知識も整理していくことで理解のスピードが速まります。

最初は時間がかかりますが、どんどんスピードアップしていくのでおすすめですよ。

 

次は、夏休みやマイナー科の講義中など余裕があるときに2週目を行います

1周目で間違えた問題や不安だった問題を中心に行いました。

このときまだ覚えていなかった問題は、まとめノートに書いていきます。

 

最後は試験前1ヶ月くらいで全部解きなおします

まとめノートを復習しながら進めていくことで最後の追い込みがうまく行きました!

 

ガッシー

こんな感じでやっていって、本番では91%ちょいの正解率でした!

 

CBT対策の注意点・よくある質問

CBT対策の注意点

【CBT対策】勉強はいつから始めるのがベスト?

筆者は臨床科目の系統講義とほぼ同時にCBT対策をはじめました。

ガッシー

当時の勉強時間は1日30分から1時間程度なので、そこまで負担はなかったです。

 

直前期だけで頑張れる気がしなかったので、長く細く勉強しました!

 

ただし、筆者のやり方が正解というわけではなく、もっと早くから勉強を始める方やCBTの1ヶ月前から間に合わせてくる人もいます。

「いつからCBT対策を始めるかは人それぞれ」という結論に落ち着くでしょう。

ガッシー

とはいえ、

体半年前くらいから徐々に対策をはじめて、直前2~3ヶ月で本格的に勉強する」

という対策スケジュールが平均的だと思います!

 

注意

2020年のCBT試験からは、新型コロナウイルスの影響で勉強時間が増えたこともあり、CBTの平均点も上がっているようです。

 

周りの受験生と差をつけたい方は早めに勉強を始めておいたほうがいいでしょう。

 

CBTの成績はマッチングでも響いてきます!

【医学部マッチング対策】大学の成績・GPAは影響する? 【医学部マッチング】CBT・大学の成績・GPAはマッチングに影響する?

 

CBT模試を受けるかどうか?

筆者は1回だけ模試を受験しました。

QBの購入特典でメディックメディアの模試を1回受けることができたので、本番の2週間前に力試しとして受験しています。

 

MECやTECOMでも模試を受験できますが、

1回受験すれば試験の内容は掴めます

 

模試と同じ問題が出題されるわけでもないですし、

個人的には2回以上受ける意味はないと思います。

ガッシー

CBT模試を実際に受けてみた感想やおすすめCBT模試は以下の記事で紹介しています!

 

【医学部】CBT模試は受験したほうがいい?実際に受験してみた感想を紹介!

【医学部】CBT模試は受験する?いつ、どの予備校?実体験を紹介!

 

CBT対策はQBを使う?問トレにする?評判は?

筆者はQBをメイン、問トレは気になる分野だけ部分的に用いました。

扱っている問題や解説が異なるため、両方解くことで理解を深めることができたと思います。

 

ただし、QBのほうが解説が詳しいです。

どちらを使うかで迷っているなら、QBの方が断然おすすめです。

ガッシー

筆者の大学でも、QBの方が評判よかったです。

 

ただし、人によっては問トレのほうが似た問題が出題されたという人もいます。

CBTでの出題問題によるのかもしれません。

 

【Q-assist】特徴・評判・メリットは?

Qassistの特徴は?メリット・デメリット・評判を徹底調査!

 

CBT対策ビデオ講座について(Qassist・medu4など)

筆者はビデオ講座を視聴していません。

ガッシー

というより、CBT受験が終わるまでCBT対策のビデオ講座の存在を知りませんでした…

 

筆者の周りではビデオ講座を使っている人は多くなかったのですが、大学によって割合は変わりそうです。

 

ビデオ講座では重要ポイントがまとめられており、インプットに役立ちます。

ただし、アウトプットが不十分になりやすく、ビデオ講座に頼りすぎるのも危険です。

ガッシー

筆者の周りの話を聞いている感じだと、

CBT90%超えの人は、ほとんどビデオ講座を利用していません。

 

【国試対策予備校比較】Qassist_med4_MEC_TECOM

国試予備校で迷う医学生がビデオ講座(映像授業)を徹底比較!【費用・評判・メリット】

 

【CBT対策おすすめ参考書①】まとめてみた

 

ガッシー

筆者はCBT後に読んだのですが、CBT前に知りたかったです…

 

CBT対策にめちゃくちゃ使えます!

 

以下のマイナー科6種類が出版されています。

  • 精神科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 整形外科

200ページくらいで、マイナー科の学習に必要なエッセンスが凝縮されています。

 

内容は以下のような感じです。

  1. CBTで出題されr疾患の説明
  2. いつでも参照できるまとめページ
  3. 国試過去問とオリジナル問題で演習

試験前にさらっと読むことができ、CBTに必要な知識を学ぶことができます。

掲載されている問題は国試の過去問が多いですが、CBT対策としてもおすすめですよ!

 

問題演習しながら知識を確認ができ、まとめページは直前の復習にも使えます!

ガッシー

CBTではマイナー科の出題数は少ないですが、差がつきやすい分野でもあります。

 

「まとめてみた」を使えば、短期間でマイナー科を得意科目にできますよ!

 

CBTで高得点を狙うなら必須の教材です!

Amazonでまとめてみたシリーズをチェックする

 

 

【CBT対策おすすめ参考書②】レビューブック

筆者は利用していませんでしたが、おすすめする人が多い教材です。

「病みえ」はわかりやすい一方、分量が多くてCBT前に通読するのは難しい

分からないところを調べる辞書的な役割がメインになります。

 

「レビューブック」は必要な知識が簡潔にまとめられていて、短時間で勉強したい方におすすめです。

MEMO

CBTで必要な範囲にはマークがつけられており、短い時間で全範囲を勉強することができます。

ガッシー

国試対策として多くの人が購入します。

 

CBT対策時に購入しておいても、損することはないですよ!

 

【240冊以上読んだ医学書から厳選!】医学生・研修医おすすめ参考書・教科書

医学生・研修医おすすめの参考書・教科書まとめ!【240冊以上から厳選】

今までに読んだ医学書の感想を紹介!

240冊以上の医学書・参考書を読んだので感想を紹介!【おすすめレビュー】

 

大学のテストとCBT成績の関係

大学の定期テストでしっかり勉強することも大事です。

 

大学の試験で基礎的な知識が身についていると、QBを解いた時の学習速度も違います。

低学年のうちから定期テストに向けた勉強をしっかりしておきましょう!

ガッシー

すでに4年生になっている方も遅くありません!

 

今からでも対策してみてください!

 

医学部1年生がやっておくべきことは?

【体験談】医学部1年生でやっておくべき10のこと 医学部2年は忙しい? 医学部2年は忙しい?きつい?実習や勉強のコツ・やっておきたいことは? 医学部3年を乗り越えるコツは? 医学部3年生は忙しい?【勉強・実習のコツは?】 医学部4年の乗り越え方 医学部4年生は忙しい?CBT・OSCE対策、やっておくべきことは?

 

マッチングでCBTの成績が関係する?

初期研修病院の採用試験(マッチング)で、CBT得点を提出することがあります。

 

どれくらいの割合で採用に影響するのかは明らかではないですが、一部の人気病院で足切りされるのも事実です。

ガッシー

特に都内の人気病院は倍率が高く、CBTの成績を考慮する病院が多いです!

 

将来の選択肢を増やしたいならCBTで高得点を狙いましょう!

 

 

他にも、大学からの推薦状を書いて欲しい場合(海外留学やマッチングにおける推薦状)など、CBTの点数が関わる場面は案外多いです!

 

ガッシー

細かい事情は以下の記事で紹介しています!

【医学部マッチング対策】大学の成績・GPAは影響する?

【医学部マッチング】CBT・大学の成績・GPAはマッチングに影響する?

 

CBTまで残り1ヶ月!時間がない!どう対策する?

CBTの成績は予想以上に後々まで響いてきます。

少しでも高得点を取ることが今後の医学部生活、研修医生活の選択肢を広げてくれます。

 

そこで、CBTまで時間が足りない時に行うべきは以下の2つです。

  • とにかく重要分野(臨床医学)の演習をこなす
  • 分かりやすくて薄い教材を使う

ガッシー

CBTは臨床医学からの出題がほとんどです。

まずは臨床で高得点を狙えるように演習しましょう!

 

あとはなりふり構わずに課金するのも一つの手です!

 

分かりやすい教材としておすすめは「まとめてみた」シリーズです。

 

マイナー科のみの参考書ですが、数時間で1冊読めるくらいの分量にまとまっています。

対策が遅れがちなマイナー科を得意にすれば、短期間で稼げる科目になりますよ!

ガッシー

マイナー科で余裕が出れば、メジャー科の対策にしっかり時間を使えます!

 

Amazonで『まとめてみた』シリーズをチェックする

 

注意

予備校のビデオ講座は視聴時間が長く、直前期から始めると間に合わない可能性があります。

また、視聴しても演習量が足りずにアウトプットが不十分になりがちです。

ガッシー

直前期からの利用はあまりおすすめしません!

 

アウトプットを重視しつつ、薄めの参考書を活用するのがおすすめです!

 

MEMO

勉強グッズや時短アイテムを活用するのもおすすめです!

 

集中できる環境を整えれば、短時間でも効率よくCBT対策できますよ!

 

忙しい医学生だからこそおすすめの時短グッズ

【忙しい医学生・社会人になった研修医こそ】おすすめ時短グッズ12選【後悔しない】 【超厳選!】医学部の勉強にめっちゃ役立つアイテム! 【QOL上がる】医学部の勉強で役に立ったアイテム20選

 

CBTで基礎医学の割合は?

CBTは人によって問題構成が異なるため、一概に割合は言えませんが基礎医学の出題割合は約1~2割です。

生理学、生化学、解剖など、勉強が大変だった割に出題割合は少ないですよね…

ガッシー

コスパよく点を取りたいなら「CBTで基礎医学を捨てる」のは1つの戦略です!

 

範囲が広い割に点数になりません!

 

ただし、しっかり勉強したい場合も無理に教科書を読み直す必要はありません。

QBや問トレに載っている基礎医学の問題を解けば7~8割以上の問題は解けます。

 

解けない問題も選択肢です。勘でも当たります。

 

基礎医学に時間を使うよりは、臨床科目をしっかりマスターするのがおすすめですよ!

ガッシー

臨床の方がコスパよく点数になりますし、5年生以降の勉強でも使えます!

 

まとめ【医学部CBT対策】

今回の記事では、CBTに向けた準備の仕方や対策方法をまとめてみました!

 

最後に、本質的なことをお伝えします。

「CBT対策どの教材使おうかな…どんなスケジュールにしようかな…」

と悩む気持ちもわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。

 

CBTは進級・卒業だけでなく、将来の選択肢(マッチング)にも関わります。

あれこれ悩んで準備期間が短くなるなら、とりあえず必要な教材を揃えておくのがおすすめです。

 

まずは、QB、病みえなどの教材を用意しましょう。

対策が遅れて後悔するより、早く準備しておいたほうが安心ですよ!

 

公式HP:メディックメディア QBオンライン

公式HP:テコム 問トレ

 

 

以下の記事も合わせて参考にしてください!

OSCE対策どうする?

【医学部】OSCE対策どうする?例題・おすすめ参考書を紹介!

医学部3年を乗り越えるコツは?

医学部3年生は忙しい?【勉強・実習のコツは?】

医学部4年の乗り越え方

医学部4年生は忙しい?CBT・OSCE対策、やっておくべきことは?