生活・勉強が激変!現役医学生が買ってよかったものまとめ!

スポーツ医学検定はどんな人におすすめ?内容・難易度・勉強法は?

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、医学生のガッシーです!

 

スポーツ医学検定ってどんな感じなの…?

そう思ったことはありませんか?

 

どういう感じの検定・資格なのかよく分からないですよね…

 

そこで、以下の悩みを解決できる記事を用意しました!

  • スポーツ医学検定の詳細を知りたい!
  • 難易度・レベルは?どんな範囲から出題される?
  • おすすめ教材・教科書は?

 

先に結論をお伝えすると、スポーツに関わる人もあまり関わらない人にも、スポーツ医学検定はおすすめです。

 

初心者から医療関係者、それぞれに適切な級があり、公式テキストも出版されていて勉強しやすいです。

詳細を本文にて紹介します!

公式HP:スポーツ医学検定

 

スポーツ医学検定とは?

スポーツ医学検定の基本知識

スポーツ医学検定は以下の4つの級が存在します。

  • 初級(ビギナー)
  • 3級(ベーシック)
  • 2級(アドバンス)
  • 1級(マスター)

これらの級を通じて「スポーツのケガを減らし、笑顔を増やす」を合言葉に、以下の3つを目標としています

  1. ケガの予防
  2. ケガからの競技復帰
  3. 競技力の向上

 

試験日程

5月と11月の年2回

会場

1級:札幌・東京・横浜・名古屋・大阪・福岡

2級と3級:札幌・東京・横浜・名古屋・大阪・福岡・仙台・前橋・神戸・沖縄

問題数

初級:20問

1級・2級・3級:60問

試験時間

初級:30分

1級・2級・3級:70分

試験形式

マークシートのみ

受験料

初級:980円 3級:4800円 2級:5400円 1級:7800円

3級と2級の併願割引:9800円

その他:団体受験割引あり

 

注意

2021年5月試験の情報です。

詳細は公式HPでご確認ください。

公式HP:スポーツ医学検定

 

難易度・レベル

スポーツ医学検定の難易度・レベルは?

各級の正確な合格基準は非公表です。

ただし公式HPで、7~8割の得点率で合格できるとされています。

 

正式な合格率の発表もないのですが、過去のメルマガなどによると以下の数値が目安になります。

  • 初級 100%近い
  • 3級 90%
  • 2級 60%
  • 1級 30%

 

筆者の個人的な意見ですが、難易度は以下のような感じです。

  • 初級 一般常識で対応できる
  • 3級 スポーツに関わっている人なら大体分かる
  • 2級 医療系学生なら少し勉強して合格できる
  • 1級 医学部生でもそこそこ勉強が必要

 

MEMO

各人によって感じる難易度は異なります。

スポーツに深く関わる方、医療職の方は易しく感じる部分も多いでしょう。

逆に、これらの分野をあまり知らない方は難しく感じると思います。

 

ガッシー

参考までに、筆者(医学生)の感想を紹介します!

 

初級〜2級までは「スポーツに関する一般常識+医学部で学ぶ内容」だけで十分に合格できます。

特別な勉強はなくても合格できそうという感じです。

ただし、2級の細かい知識は知らないことも多く、テキストを読んで勉強になることも多いです!

 

1級は医学部でも学ばない細かい知識も多く、解剖学的な知識や整形外科の知識も求められます。

かなり勉強する必要があるなという感じでした!

 

内容・どんな問題が出る?

公式HPによると、以下のようなレベル設定になっています。

公式HP:スポーツ医学検定

3級の内容・レベル

レベル:身体やスポーツのケガの最も基本的な知識

対象:スポーツ選手自身・成長期の選手の保護者・部活のマネージャー

2級の内容・レベル

レベル:身体やスポーツのケガのより詳しい広い知識

対象:スポーツ指導者・部活の顧問・スポーツ系/体育系の学生

1級の内容・レベル

レベル:身体やスポーツのケガの専門的な知識

対象:スポーツメディカルに関わる・関わりたい人

 

具体的な問題を少し紹介すると、

  • 骨・筋肉の走行など解剖学的な知識
  • AEDの使い方・注意点・救急活動
  • RICE処理など、スポーツ現場で行う処置
  • 各スポーツで怪我しやすい部位・起こりやすいケガ
  • 各スポーツにおけるリハビリの仕方・何筋を鍛えるか?など
  • スポーツの歴史

などがメインで出題され、どの級の試験でも出題されます。

 

1級レベルになると、求められる知識もかなり細かいです。

  • 「縫工筋」がどの骨にくっつくか?などの解剖知識
  • ドーピング検査にひっかかる薬の名前
  • 栄養素に関する問題
  • 「腓骨筋腱脱臼」など整形外科疾患の詳細
  • 各スポーツに応じた適切なリハビリの仕方・筋トレ方法

さらに、2級までと異なり「正しいものを全て選べ」という多答問題も出現するのも難しくなるポイントです。

 

スポーツ医学検定の対象は?

受験資格に制限はなく、全ての方が受験可能です。

 

スポーツや日常生活でのケガは誰にでも発生する可能性があり、

全ての人におすすめできます!

 

スポーツ人口が増えてきていることもあり、スポーツ医学の人気・必要性もどんどん高まってきていますよ。

ガッシー

特に、以下の方におすすめです!

  • 将来スポーツ医学に関わりたい方
  • 自分自身がスポーツをしている方
  • 周囲の人がスポーツをしている方

 

スポーツ医学検定のメリット・デメリットは?

スポーツ医学検定の資格を取ると以下のようなメリットがあります。

  • スポーツや日常生活でのケガ・対処法に詳しくなれる
  • ケガからのリハビリ、救急処置に詳しくなれる
  • スポーツの歴史的背景・面白さを実感できる

 

デメリットは「必ずしも就職・転職で役立つわけではない」ことです。

 

スポーツ医学検定の資格を履歴書に書くことはできても、大きく評価されることはあまりないでしょう。

  • 「スポーツに興味があるんだね!」
  • 「資格に向かって努力できる人なんだね!」
  • 「医学の分野を勉強しているんだね!」

くらいの評価だと思います。

 

ただし、スポーツ医学検定で学んだ知識は決して無駄になりません。

スポーツだけでなく、日常生活でもいざという時に役立ちますよ!

 

MEMO

スポーツ医学検定に合格しても、診察や治療などの医療行為を行うことはできません。

 

これらの行為にはスポーツドクターの資格を取る必要があります。

ガッシー

ちなみに「スポーツドクター」は医師国家試験に合格したのち、特定の講習を受けることで資格を取れます。

 

初期研修医でもスポーツドクターになれますよ!

 

スポーツドクターの資格は以下の3つです。

  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • 日本整形外科学会認定スポーツ医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医

1つ目は医師経験4年以上、2つ目は整形外科専門医が受講条件です。

3つ目は研修医の間でも受講可能で、必要な講習を受講することでスポーツドクターになることができます。

 

運動不足になってない?医学生だからこそ運動すべき理由 運動不足になってない?医学生が運動すべき4つの理由【おすすめアイテム】

 

スポーツ医学検定の対策法は?

スポーツ医学検定の対策方法は?

おすすめ教材・参考書

2級・3級対策のおすすめ教材

スポーツ医学検定の公式テキストです。

分かりやすい解説と、豊富なイラストで初心者でも読みやすくなっています。

専門書ほど堅くもなく幅広い知識を得ることができ、スポーツ医学の勉強をする上で非常におすすめです。

ガッシー

医学部の講義で学ばないような内容もあって、かなり勉強になりました!

 

1級対策のおすすめ教材

スポーツ医学検定の1級も公式テキストを使うのがおすすめです。

ガッシー

1級は過去問が少なく、公式テキストを読み込む必要があります!

注意

3級から1級まで公式テキストが出版されていますが、試験はテキスト内からの出題だけではありません。

 

スポーツの時事問題(ワールドカップ・オリンピック)など、テキスト外から出題されることもあります。

 

過去問

【スポーツ医学検定】2級・3級対策

資格試験の対策は「過去問を解いて傾向を掴む」のが最重要です。

よく出る問題・形式を理解して、効率よく勉強できます。

 

スポーツ医学検定の公式HPに2級と3級のサンプル問題が掲載してあります。

過去問対策として、サンプル問題から解いてみるのがおすすめですよ!

公式HP:2級サンプル問題 3級サンプル問題

 

2級・3級は公式問題集も出版されています。

 

公式アプリでも過去問を購入可能です。

3級は一回480円(税込み)、2級は一回600円(税込み)です。

まとめ買いすると少しお得になります!

スポーツ医学検定

スポーツ医学検定

一般社団法人 日本スポーツ医学検定機構無料posted withアプリーチ

 

 

【スポーツ医学検定】 1級対策

1級の過去問は、問題集として出版されておらず、公式アプリから購入可能です。

スポーツ医学検定

スポーツ医学検定

一般社団法人 日本スポーツ医学検定機構無料posted withアプリーチ

 

 

一回の試験あたり840円(税込み)で購入することができます。

ガッシー

実際の試験問題がメルカリで安く販売されていることもあります!

 

解剖の勉強

スポーツ医学の領域は、ほとんどが整形外科の範囲です。

整形外科の対象は、骨・筋肉・腱・靭帯などであり、

解剖の理解が特に重要です。

  • 人体の構造がどのようになっているか?
  • 骨・筋肉・靭帯などの名前
  • どのように筋肉が動くかの理解

体の解剖を理解しておくことで、スポーツ医学の勉強も効率よくなりますよ!

 

以下の記事で解剖のおすすめ勉強法や教材を紹介しています。

合わせて参考にしてみてください!

医学生のための解剖学勉強法おすすめ【コツ・参考書・サイト・アプリ】 【必見】医学生おすすめの解剖学勉強法【暗記・おすすめ参考書・英語】

医学生向けおすすめ解剖アプリは? 分かりやすい!医学生おすすめの解剖アプリ2選

ガッシー

医学生以外の方にもおすすめです!

 

まとめ【スポーツ医学検定】

今回の記事では、スポーツ医学検定の内容やおすすめの対策法を紹介してきました!

公式HP:スポーツ医学検定

 

最後に、大事なことをお伝えします。

「スポーツ医学検定どうしようかな…受けてみようかな…」

と悩む気持ちもわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。

 

悩むくらいなら、少しだけでも勉強してみて、合わなかったらやめればいいだけです。

 

スポーツ中だけでなく、日常生活でも怪我は常につきまといます。

スポーツ医学検定で学んだことは決して無駄になりませんよ!