生活・勉強が激変!現役医学生が買ってよかったものまとめ!

【必見】医学生おすすめの解剖学勉強法【暗記・おすすめ参考書・英語】

こんにちは、医学生のガッシーです!

 

解剖の勉強が難しい…覚えられない…

そんな悩みはありませんか?

 

解剖の勉強って暗記量の多さに絶望しますよね…

 

そこで、以下の悩みを解決できる記事を用意しました!

  • 解剖はどうやって勉強すればいい?
  • 解剖を勉強するときのコツは?
  • おすすめ参考書・解剖アプリ・わかりやすいサイトは?

 

先に結論をお伝えすると、

解剖は今までに学んだことのない新しい分野。難しく感じるのは当たり前です。

 

中1で英語を習い始めたときと同じような感じです。

逆に言えば、新言語を学ぶときの方法論を使って学習効率を高めることができます。

 

どうしても覚えられない時は良い教材を使いましょう!

解剖を勉強するコツやおすすめ参考書も記事内で紹介しています。

ぜひ最後までご覧ください!

 

解剖の勉強が難しい理由は?

解剖の勉強が難しい理由は?

解剖の勉強が難しい理由は「新言語を覚えているようなもの」だからです。

 

血管、神経、筋肉、骨の名前など、やたら難しい用語を覚えないといけません。

これって、新言語を学んでいるのとほぼ同じ状態ですよね。

ガッシー

英語を習い始めたときの感覚に似ていませんか?

 

よって解剖を勉強する時は、

新言語を習得するときのコツを使って、効率よく勉強することができます。

 

さらに「解剖実習」という言葉の通り、

実習で五感を使いながら勉強できるのも解剖学の特徴です。

 

【解剖学】効率いいおすすめの勉強法は?

【解剖学】効率のいいおすすめ勉強法は?

最初はゴリ押し(細切れの時間で勉強するのがおすすめ)

新言語を勉強するときに最初に行なうのは、

「最低限の文法を覚える」+「単語を覚える」の2つです。

 

つまり、最初は理解うんぬんより、ゴリ押しで暗記する必要があります。

 

ゴリ押し暗記のコツは、細切れの時間を使うことです。

全くわからないことを覚えていくので、長時間だと疲れます。

短時間での勉強を繰り返しながら、少しずつ知識を増やしていきましょう。

 

おすすめ教材は以下の「○単シリーズ」です。


 

単語帳のような感じでペラペラめくりながら、細かい時間でも勉強することができます。

また、B5サイズで持ち運びやすく、場所を選びません。

 

用語の詳しい説明や豊富なイラストなど、暗記をサポートしてくれるので、最初の教材にぴったりですよ!

Amazonで○単シリーズをチェックする

 

ある程度暗記ができてくれば、その後はラクになります。

 

語源や単語の意味が理解できてくるので、どんどん暗記が簡単になりますよ!

 

MEMO

ちなみに、医学英語を勉強するおすすめ教材は以下の記事を参考にしてください!

 

英語で解剖を勉強できるおすすめ参考書も紹介しています!

【医学英語を学ぶ】おすすめ参考書まとめ!【必見】医学英語を学びたい方におすすめ参考書まとめ!【口コミ・レビュー】
【医学生のための】医学英語勉強法・オススメ教材【必見】医学生の医学英語勉強法!【おすすめ教材まとめ】

 

予め予習しておく

解剖実習の前は必ず予習をしておきましょう。

 

解剖実習は1回あたり3時間くらいしかありません。

時間内に目的の構造物を発見するだけで精一杯です。

実習時間中だけで理解まで終えるのはほぼ不可能と言えます。

 

以下の2点を予習しておくだけで、実習での作業効率・学習効率が高まりますよ。

  1. その日に行なうことの手順
  2. 解剖が理想的に進めたらどんな構造が見られるのか?

アトラスや解剖アプリを使って、解剖する部位の構造をなんとなく見ておきましょう!

ガッシー

予習の段階で全て覚える必要はありません!というか覚えられません!

 

実習中に手を動かすことで、

「あーこれが〇〇神経か〜」みたいな感じで覚えることができます。

 

なんとなく分かっていれば十分です!

 

理解を深めるためにイラストを書く

予習の応用編として、「イラストを描く」のもおすすめです。

絵を描くことで、立体的な構造を捉えられ、知識がどんどんつながっていきます。

 

イラストを描くことによるメリットは以下の3つ。

  1. 立体的な3D構造をイメージできる
  2. 1つの部位だけでなく、全体的な理解につながる
  3. 試験勉強になる

それぞれを詳しく解説していきます!

 

立体的な3D構造をイメージできる

イラストを描くことで、頭の中のイメージをもっと正確にしていくことができます。

ガッシー

きたない絵でもいいので、試してみてください!

 

あやふやな理解がはっきりしますよ!

 

1つの部位だけでなく、全体的な理解につながっていく

たとえば「心臓周りの構造をイラストに描く」とします。

心臓の解剖は一回の実習で終わりますが、心臓から出る血管の解剖は別の日に行なうこともあるはず。

 

イラストを描けば「複数の日にまたがって学んだ内容をまとめるチャンス」になります。

 

部分ごとの知識を学ぶ機会はありますが、全体をつなげて理解するチャンスは多くありません。

ぜひ活用してみてください!

 

試験勉強になる

イラストを描くことで試験勉強になります。

 

以下の3つは筆者の大学で実際に出題された試験問題です。

  1. 右の眼を上から見た模式図を書いて、滑車の位置と上斜筋の起始・停止の位置を示せ
  2. 心臓を腹側から見た図、および背側から見た図を描き、心筋を栄養する血管を名前とともに書き入れよ
  3. 体の正面から見た胃・十二指腸・肝臓・膵臓・脾臓の図を描き、この図に腹腔動脈およびその枝の名称を書き入れよ

 

試験問題は大学にもよりますが、イラストが成績に直結することもあります。

頭の中で3Dイメージできても、2次元に映すのは案外難しいので、一度試しておいた方がいいでしょう。

 

 

最後に、イラストを描くときのコツは以下の2点を意識してください。

  • 完璧じゃなくていい。大雑把でOK
  • アトラスや解剖アプリを見ながらでOK

イラストはあくまで学習効率を高めるため。こだわりすぎる必要はありません。

大雑把にでも大丈夫です。

模写でもいいので、まずはやってみましょう!

ガッシー

臨床科目を考えると、特にイラストが重要なのは以下の3つです。

 

  • 心臓・血管系の立体的な構造 → 循環器で超重要
  • 体の断面図(特に腹部〜骨盤) → CTを読むのに重要
  • 脳の断面図 → 脳機能や神経系を整理するのに必要

 

臨床科目でもつまずきやすいポイントなので、解剖実習中に身につけておきましょう!

 

実習中にすべきことは?

実習中はその日の課題となっている構造を同定していきます。

限られた時間の中ですが、班員と協力しながら進めていきましょう。

 

同時に行いたいのが、以下の2つです。

  • 前回の実習で見つけた構造物と立体的なイメージをつなげる
  • 構造物を五感で感じる

前回の実習で見つけた構造物と立体的なイメージをつなげる

実習中に前回の内容を軽く復習しましょう。

立体的な構造をつなげることで、人体の3Dイメージを構築できてきます。

イメージできる範囲が広がると、本質的な理解につながっていきますよ。

 

構造物を五感で感じる

構造物を五感で感じましょう。

  • 予習した時と実物の違いはどこか?
  • 血管や筋肉を触ってみた感触は?
  • 弾力、固さ、脆さは?

これらの情報は知識としてはあまり役に立ちませんが、

実体験として強い印象が残るので、頭の中にも残りやすくなります。

 

本での勉強だけでなく、五感を使った実習ができることがメリットです。

最大限にメリットを活かしましょう!

 

さらに理解を深めるために生理学ともつなげる

解剖学は暗記が多いですが、生理学的な知識も同時に勉強することで論理的に暗記を進められます。

ガッシー

アメリカでは「解剖学」と「生理学」を分けて学ぶのではなく「解剖生理学」という1つの科目として学んでいるそうです。

 

生理学を同時に学ぶことで、理解を重視して覚えていくことができます。

暗記量がかなり減りますよ!

 

MEMO

生理学を勉強できるおすすめアプリは以下の記事でまとめています!

【医学生向け】おすすめ生理学勉強アプリは?医学生おすすめの生理学勉強アプリ2選【看護学生にも】

 

【解剖の勉強法】おすすめ参考書・サイト・アプリ

解剖を勉強するおすすめ参考書・アプリ・サイト

解剖学のおすすめ参考書

アトラス

ネッター解剖学

世界中の人から読まれ続けている良書。

複雑な部位のイラストほど丁寧にイラスト化されており、理解しやすいのが特徴です。

 

プロメテウス解剖学コアアトラス

CGを使った美しいイラストで描かれています。

見ているだけで気持ちよく、スッキリ描かれているため、わかりやすいのがポイントです。

 

MEMO

とはいえアトラスや参考書は高いですよね…

 

医学書・教科書を安く購入する方法は以下の記事を参考にしてください!

医学書をお得に買う方法医学書・教科書・参考書を安く買う方法は?【割引方法まとめ】

 

簡単にまとめると、医学生には以下の方法がおすすめです!

  1. Amazon Prime Studentで10%以上のポイント還元
  2. Amazonチャージ(公式)で20%ポイント還元

両方を併用すれば通常価格の30%近い割引で教科書・参考書を購入できますよ!

 

\\ Try Now //

*無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに

*無料体験のみならお金は一切かかりません

 

\\ Try Now //

*プライム会員ならクレカチャージで0.5%還元

*初回は1000ポイント追加。20%還元に!

 

【必見】医学生のためのAmazon Prime Student超有効活用法


研修医・医師の方には以下の3つがおすすめです!

  1. 民間医局で最大12%割引
  2. Amazonチャージ(公式)で20%ポイント還元
  3. or amatenで10%以上の割引で購入できるAmazonギフト券を探す

いらなくなった本は早めに売るのがおすすめ!

ガッシー

一冊1000~2000円以上で買い取ってもらえることもありますよ!

いらない医学書はお小遣いにしよう!いらない医学書は売るのがおすすめ!【簡単に高く売却できます】

 

教科書

グレイ解剖学

精緻なイラストが豊富に含まれており、これ1冊だけでもアトラスとして活用することも可能です。

 

知識面での説明も詳しく、臨床医学までつなげてくれています。

 

一読すればかなり勉強になることは間違いないのですが、分厚いのが難点。

挫折する人もそこそこ多いです。

 

カラー人体解剖学

グレイほど詳しくないですが、しっかり知識を身につけることができます。

カラー人体解剖学なら読み切れる人が多いです。

 

なるべくコスパよく学びたい方におすすめ!

 

筆者はこの本をメインで利用していたのですが、以下のようなメリットがありました。

  • イラスト豊富で、アトラスとしても使える
  • 組織学に関するページも多い
  • 他の教科書と比較して薄めで安い

 

解剖を学び始めてすぐは、各器官や組織の役割の理解が不十分です。

マクロ解剖だけでなく、ミクロ解剖からも勉強できる教科書があると、学習効率も高まりますよ!

 

カラー図解 人体発生学講義ノート

コンパクトにまとめられている発生学の教科書です。

他の教科書と違ってかなり薄いので、テスト直前でも読み切ることができます。

 

カラー図解 神経解剖学講義ノート

 

ややこしい脳や神経の仕組みをコンパクトに理解できます。

この本に書かれている内容は最低限理解しておきたいというレベル感です。

薄い本で読破しやすく、テスト直前でも読むことができます。

 

解剖生理

マンガでわかる基礎生理学

 

マンガやイラストを豊富に用いて生理学について学べます

スラスラと読んでいくことができつつも、専門的な内容もしっかり勉強できておすすめです。

 

イラストレイテッド生理学

豊富なイラストと詳しい説明が特徴です。

 

他の生理学の教科書はありえないくらいの分量があるのですが、

この参考書は分量が少なめで読破することもできるページ数です。

ガッシー

コンパクトにまとまりつつ内容はしっかりしており、めちゃくちゃおすすめです!

 

医学書をお得に買う方法

医学書・教科書・参考書を安く買う方法は?【割引方法まとめ】

 

解剖を勉強できるおすすめサイト

Udemy

公式HP:Udemy

 

Udemyは様々な分野のオンライン講座を受講できるサイトです。

 

以下のように解剖生理を学べる講座もありますよ!

ちなみに、この講座は6時間でもかなりしっかりと学ぶことができます。

 

英語で医学を学び始めてみたい方にもおすすめです!

 

Easy Anatomy and Physiology (Platinum Edition)

 

MEMO

以下の記事で医学生におすすめのUdemy講座を紹介しています!

 

医学英語を学べる講座や、医学の勉強に使える講座を活用しましょう!

医学生にUdemyはおすすめ?【資格・検定に活かせる動画講座!】

 

画像診断Cafe

公式HP:画像診断cafe

 

正常な人の CTやMRI、レントゲンを見ることができるサイトです

無料で使えます。

 

スライスを変えたり、見たい構造を替えながら、正常画像を覚えるのに役立ちます。

 

解剖の勉強で役立つのが断面図です。

体を断面に切ったときにどんな位置関係になるのか理解すると、イメージがどんどん正確になりますよ!

 

おすすめ解剖アプリ・生理学アプリ

解剖アプリ

おすすめ解剖アプリは以下の2つです。

  • Complete Anatomy
  • ヒューマン・アナトミー・アトラス

どちらのアプリにも以下のようなメリットがあります。

  1. 3D立体モデルで体の構造を理解できる
  2. 自由に画面の調節可能
  3. 検索で目的の構造物をすぐに探せる
  4. 詳しい説明で理解が進む
  5. クイズで知識の確認ができる

以下の2分程度のYouTube動画を見るだけで、解剖アプリがどんな感じなのかイメージできますよ!

 

 

MEMO

解剖アプリの詳細は以下の記事で紹介しています!

医学生向けおすすめ解剖アプリは?分かりやすい!医学生おすすめの解剖アプリ2選

 

 

生理学の勉強アプリ

おすすめ生理学アプリは以下の2つです。

  • 解剖学的構造と生理学
  • 生理学と病態学

 

どちらのアプリでも各臓器や器官ごとに生理学や病理学を学ぶことができます。

ガッシー

関連臓器・関連事項を同時に覚えていくことができるので、体系的に勉強できますよ!

 

MEMO

生理学アプリの詳細は以下の記事で紹介しています!

【医学生向け】おすすめ生理学勉強アプリは?医学生おすすめの生理学勉強アプリ2選【看護学生にも】

 

まとめ【医学生のための解剖学勉強法】

今回の記事では、医学生におすすめの解剖学勉強法について紹介してきました!

 

最後に、大事なことをお伝えします!

「どの教材を使って勉強すればいいかなぁ…もっといい参考書探そっかな…」

と悩む気持ちもわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。

解剖は悩む時間があれば1つでも多くの単語を覚えたほうが建設的です。

 

この記事内で紹介した教材はどれも医学生に人気の参考書。

決してハズレの参考書はありません。

 

勉強が遅れて後悔するくらいなら、早めに準備しておくほうがおすすめですよ!