こんにちは、医学生のガッシーです!
解剖アプリって実際どうなの…?どの解剖アプリがおすすめ?
そう思ったことはありませんか?.
「解剖アプリが便利そう」ということは聞いたことあっても、
実際の使い勝手が気になりますよね…
そこで、以下の悩みを解決できる記事を用意しました!
- 解剖アプリのメリットは?
- 紙のアトラスとの違いは?
- ズバリ、おすすめの解剖アプリは?
先に結論をお伝えすると、解剖アプリは紙のアトラスより便利です。
主なメリットは以下の5つ。
- 3Dで人体の立体構造を理解できる
- 自由に画面の調節可能
- 検索で目的の構造物をすぐに探せる
- 詳しい説明で理解が進む
- クイズで知識の確認ができる
そして、おすすめ解剖アプリは「Complete Anatomy」と「ヒューマン・アナトミー・アトラス」の2つです。
他にも解剖アプリはたくさんありますが、この2つを使えば間違いありません。
記事の本文で、解剖アプリのメリットやおすすめな理由を詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてください!
Complete Anatomy ‘21
3D4Medical from Elsevier無料posted withアプリーチ
以下の記事では、医学英語を学べるおすすめ教材を紹介しています。
医学英単語や英語で解剖を学べるおすすめ参考書もまとめています!
解剖アプリのメリットは?
アトラスと違って立体的な3D構造
解剖アプリの1番の特徴は3Dで人体の解剖学的構造を理解できることです。
紙のアトラスは平面でしか見ることができず、立体的なつながりや位置関係をイメージしにくいです。
しかし、解剖アプリを使えば目的の構造をすぐ把握でき、角度や大きさを変えながら勉強できます。
理解のスピードが圧倒的に速くなりますよ!
好きな角度・スライス・視野で見ることができる
アトラスと違って、自分好みの調整ができます。
「あ〜もうちょっと下の部分まで見たい!」
「そこの筋肉が邪魔で見にくい!」
みたいなことがアトラスだとありますが、
解剖アプリでは自由に調節可能です。
- 好きな角度
- 好きなスライス
- 好きな視野(構造物の表示・非表示の切り替え)
柔軟に調整しながら人体の構造を確認でき、どんな部位でも見やすく調節できます。
特に、解剖実習中はアトラス通りに解剖できないことも多いです。
ご遺体の個人差もありますし、解剖の手順の問題でアトラスでは理解しにくい部分もあります。
自由に調節できるアプリを使えば、どんな場面でも簡単に調べることができますよ!
検索で目的の構造物をすぐに探せる
知りたい構造物を検索するときに、1000ページ近いアトラスから探すのって大変ですよね…
解剖アプリなら、一瞬で検索することができて時短になります。
日本語だけでなく、英語検索もできるので、分からないこともすぐに調べることができますよ。
また、医学部高学年になっても解剖を確認する機会は多いです。
分厚いアトラスで調べるより、アプリで検索できるとめちゃくちゃ便利です!
以下の記事ではズボラな人でも集中して勉強できるおすすめアイテムを紹介しています。
解剖の勉強をもっと効率化したい方は、ぜひ参考にしてください!
人体の動きを確認できるアニメーション
解剖アプリ内の人体模型を動かすことができます。
- 筋肉を収縮させた時にどんな動きになるか?
- 心臓の収縮と弁の構造について理解する
- 血流の動きを視覚的に見る
画像や3Dイメージだけでなく、アニメーションも使うことで視覚的に印象に残りやすくなり、暗記にも役立ちますよ。
詳しい説明で理解できる
アトラスでh紙面の都合もあり「この構造が〇〇です」程度の説明しかありません。
しかし、解剖アプリではスペースの都合がないため、各構造の詳しい解説を読むことができます。
- 〇〇筋は〜〜動作で使う
- 〇〇臓器は〜〜という役割を持っている
- 〇〇神経は〜〜疾患で障害される
生理学や臨床との関わりも含めて勉強することができます。
ひたすら暗記をがんばるだけでなく、他の分野との関わりも体系的に学べます!
クイズ形式で知識の確認ができる
解剖アプリではクイズ機能を使って暗記を確認できます。
小テストや定期テスト対策としてもおすすめです。
じっくり覚えるより、一問一答のクイズを繰り返す方が暗記効率が良いと言われています。
解剖は覚えることが多い上、短時間でこなす必要のある科目です。
クイズを有効活用したほうが効率的に覚えられますよ!
おすすめ解剖アプリ【定番2つ】
おすすめ解剖アプリを2つ紹介します!
解剖アプリは他にもたくさんありますが、以下の2つが定番です!
気に入ったほうを利用してみてください!
どちらのアプリもこの記事で紹介したメリットがあります!
Complete Anatomy
海外の医学部生でのシェアが多い解剖アプリです。
以下の2分程度のYouTubeを見るだけで、使いやすさがイメージできますよ!
この記事の前半で紹介した、解剖アプリ一般のメリットだけではない、Complete Anatomyだけのメリットを紹介していきます!
- コンテンツ量が圧倒的に豊富
- 他のアプリよりもリアリティに優れる
- 英語発音の確認もできる
海外医学部で定番のアプリとなっているだけあり、圧倒的にコンテンツ量が豊富です。
調節の自由度が高く、自分の好きな画面で確認することができます。
また、他の解剖アプリよりもリアリティが高いとの評判が多く、アニメーションも豊富です。
次に、Complete Anatomyのデメリットを紹介していきます。
- 高い
- 英語表記のみ
Complete Anatomyを使うには課金が必要です。
Student Plus Licenseという学割プランで申し込んでも約8000円かかります。
8000円以上の価値はあると思いますが、高いですよね…
また、英語表記しかないため、英語に慣れてないと難しく感じます。
ただし、医学英語を勉強する目的としてあえて使ってみるのもおすすめです。
以下の記事では医学英語を学べるおすすめ教材を紹介しています。
医学英単語を学べる単語帳や英語で解剖を勉強できるおすすめ参考書をまとめています!
ヒューマン・アナトミー・アトラス
ヒューマン・アナトミー・アトラスも定番解剖アプリの1つです。
この記事の前半で紹介した、解剖アプリのメリットはすべて網羅しています。
筆者はこのアプリをメインで使っています!
ヒューマン・アナトミー・アトラス独自のメリット・デメリットを紹介します。
- 安い
- 日本語表記もできる
ヒューマン・アナトミー・アトラスは約3000円で購入可能です。
さらに、不定期で年2回ほどセール期間があり、最安で120円で購入できることも!
Complete Anatomyより圧倒的に安いため、セール期間になったら即購入していいレベルです。
また、日本語対応しているのもメリットの1つ。
日本語で説明を読むことができ、勉強中に挫折しにくいです。
英語しかないとツラいですよね…
- コンテンツ量が比較的少ない
- 若干リアリティに欠ける
Complete Anatomyと比較すると、コンテンツ量やリアリティ面で弱いと言われています。
ただし、Complete Anatomyが充実しすぎなだけで、ヒューマン・アナトミー・アトラスのコンテンツもかなり豊富です。
よほど細かいところでない限り気になりません。
解剖実習を乗り切り、高学年の勉強でも使える性能は十分にありますよ。
【注意点】解剖アプリのデメリット
解剖アプリは骨を覚えたり筋肉を勉強するアプリとしてめちゃくちゃ使えますが、完璧ではありません。
2つのデメリットを紹介します。
- 解剖を体系立てて学ぶことができない
- 組織学・発生学・神経機能などは学べない
解剖を体系立てて学ぶことができない
解剖アプリは一つ一つの構造を確認するのには向いていますが、解剖学を体系立てて学ぶのには向いていません。
一通り勉強できる教科書がある方が、システマチックに勉強できます。
解剖学を学ぶテキストとしては以下の「カラー人体解剖学」がおすすめです!
筆者はこの本をメインで利用していたのですが、以下のようなメリットがありました。
- イラスト豊富で、アトラスとしても使える
- 組織学(ミクロ解剖)に関するページも多い
- 他の教科書と比較して薄くて安い
解剖を学び始めた直後は、各器官や組織の理解が不十分です。
臓器や骨などのマクロ解剖だけでなく、ミクロ解剖からも理解できる教科書が一冊あるだけで学習効率が高まりますよ!
解剖学を学べるおすすめのテキスト・教科書は以下の記事も参考にしてみてください!
医学書を安く購入する方法は以下の記事を参考にしてください!
簡単にまとめると、医学生には以下の方法がおすすめです!
- Amazon Prime Student
で10%以上のポイント還元 - Amazonチャージ(公式)で20%ポイント還元
両方を併用すれば通常価格の30%近い割引で教科書・参考書を購入できますよ!
\\ Try Now //
*無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
*無料体験のみならお金は一切かかりません
\\ Try Now //
*プライム会員ならクレカチャージで0.5%還元
*初回は1000ポイント追加。20%還元に!
研修医・医師の方には以下の3つがおすすめです!
- 民間医局
で最大12%割引 - Amazonチャージ(公式)で20%ポイント還元
- or amatenで10%以上の割引で購入できるAmazonギフト券を探す
いらなくなった本は早めに売るのがおすすめ!
一冊1000~2000円以上で買い取ってもらえることもありますよ!
アプリでは組織学・発生学・神経機能などを学べない
解剖アプリでは、組織学・発生学・神経機能などを学ぶことができません。
解剖の試験では「人体発生学」や「神経解剖学」が試験範囲になっていることも多いです。
- 「中胚葉由来の臓器は?」
- 「運動神経はどこで交差する?」
みたいなやつですね!
解剖アプリは臓器別の説明だけで終わってしまい、発生や組織についての説明は薄い(ほぼ無い)です。
解剖アプリでは学べない重要分野があるので、教科書や参考書もちゃんと持っておいた方が勉強を効率化できます。
ちなみに、発生や神経を学ぶなら以下の2冊がおすすめです!
必要な知識が薄めの参考書にまとまっています。
ボリュームも少なめで、試験直前でも間に合いますよ!
まとめ【医学部生におすすめの解剖アプリ】
今回の記事では、医学部生おすすめの解剖アプリと解剖アプリのメリットについて紹介してきました!
- 自由に調整しながら立体的に理解できる
- 検索機能や詳しい解説、クイズ機能も便利
- Complete Anatomy と ヒューマン・アナトミー・アトラス がおすすめ
解剖は基礎医学のヤマ場であり、臨床科目を勉強する上でも重要です。
しっかり身につけておく必要があるので、解剖アプリを有効活用して勉強しましょう!
以下の記事でも、医学部の勉強に役立つ情報をまとめています!