こんにちは、医学生のガッシーです!
医学部の勉強ってタブレット使ったほうがいい?iPadは必要?
そう思ったことはありませんか?
そこで、以下の悩みを解決できる記事を用意しました!
- 医学部生活でタブレットは必要?買ったほうがいい?
- ズバリ、おすすめタブレットは?
- タブレットはどこで買うのが安い?
先に結論をお伝えすると、医学部の勉強でタブレットは必須。
そして、おすすめタブレットはiPad Airです。
記事の前半でiPad Airのメリット、後半でおすすめの購入方法を紹介しています!
目次
iPadのメリット
持ち運びが楽
タブレットがあれば、たくさんの教科書をすぐに参照できます。
たとえば、医学生におすすめの「病気がみえる」シリーズは、
イラストが多くて分かりやすいですが、かなり分厚いですよね…
実習や講義で持ち運ぶと肩が壊れます…
タブレット1枚でたくさんの参考書を持ち運べるとかなり楽ですよ!
ノートを書いたり、スライドやレジュメも簡単に取り込めるので、勉強効率が上がります!
『病気がみえる』を安く買う方法は?お得な購入方法を紹介!
アプリが豊富
iPadでは使えるアプリが多いです。
たとえば、医療系学生おすすめのメモアプリ「Good Notes」はiOS限定で、iPadでしか使えません。
iOSでしか使えない医学系アプリも多く、タブレットを購入するならiPadが断然おすすめです。
医学の勉強に役立つおすすめアプリは以下の記事で紹介しています!
分かりやすい!医学生おすすめの解剖アプリ2選
医学生おすすめの生理学勉強アプリ2選【看護学生にも】
わかりやすい!医学・医療のおすすめアプリ・サイトまとめ【解剖・画像診断・暗記】
iPhoneやMacとの同期
iPhoneやMacと簡単に同期でき、どのデバイスでも資料を共有できます。
いつでもどこでも使えるのがめちゃくちゃ便利です!
ガッシー
筆者はこのメリットが一番大きくてiPadに決めました!
複数の電子機器があると勉強しやすい
複数の電子機器があると、圧倒的に勉強効率がいいです。
たとえば、パソコンでオンライン実習を受けながら、同時に以下のようなことをできます。
- タブレットにメモを書く
- タブレットで分からないところを調べる
- タブレットでアプリを開いて勉強する
画面が1つ増えるだけで、勉強効率が圧倒的に高まりますよ!
オンライン授業中に、狭い画面でやりくりしていませんか?
画面が複数あると、めちゃくちゃ快適です!
以下のようなディスプレイもおすすめです!
以下の記事でも医学部の勉強を効率化できるおすすめアイテムを紹介しています。
めちゃくちゃ役に立ちますよ!
ノートを取りやすい
デジタル環境でノート作成できるので、ノート作成が非常に楽です。
- 手書きよりも圧倒的に早い
- イラストや写真をコピペできる
時短になって、勉強効率を高めることができますよ!
医学部の勉強で必須になりつつある
- 医師国家試験のビデオ講座は「iPadでの視聴」+「Goodnoteでのメモ」が公式に推奨
- オンライン授業で資料がPDFで配布され、自由に書き込みできるタブレットが便利
- CBTや国試過去問はオンライン化されている
医学部は「iPadがないと勉強できない」状態になってきています。
タブレットは教科書と同じレベルで必須アイテムと言えるでしょう。
医療系学生にはどのiPadがおすすめ?【iPad Air】
おすすめはiPad Air
おすすめのタブレットは【iPad Air】です。
理由は以下の5つです!
- 軽い(カバーを入れても1Kg弱!)
- Apple pencil 第2世代が使える
- Magic Keyboardも使える
- 指紋認証システム
- スペック十分
軽い(カバーを入れても1Kg弱!)
Airと書いてあるとおり、めちゃくちゃ軽いです。
カバーやApple Pencilを同時に運んでも1Kg弱しかありません。
持ち運びも非常に楽ですよ!
Apple pencil 第2世代が使える
- iPadの側面につけると充電できる
- ペンをタップでペンと消しゴムのモードを切り替え
第1世代よりも操作性が高く、ノート作りに便利です!
Magic Keyboardも使える
Magic Keyboardでノートパソコンのように使うこともできます。
重いパソコンを持ち運ぶ必要がなくなりますよ!
指紋認証システム
iPad Airは指紋認証システムを採用しており、マスク着用が求められている時代でも操作性が高いです。
何度もマスクを外したり、パスコードを入力する手間がないのは非常に便利ですよ!
スペック十分
医学生がiPadを使う主な理由は以下の3つです。
- ノート機能
- 電子書籍を見る
- 検索
これらのスペックはiPad Airで十分です。
以下のような高度な機能を使うならiPad Proの購入を考えてもいいでしょう。
- イラストを描く
- 動画編集を行う
- プログラミングを行う
ただし、iPad Proはかなり値段が高いので、
基本はスペックと値段のバランスがいいiPad Airがおすすめです。
iPad Airと同時購入したいアイテム
iPad Airと同時購入したいアイテムは以下の2つです。
- ペーパーライクフィルム
- Apple Pencil 第2世代
ペーパーライクフィルムを貼り付けることで、紙に書いているような書き心地になります。
普通のフィルムと比較して、かなり書きやすいですよ!
容量
容量は256Gを買っておくと安心です。
電子書籍をたくさん入れたり、映画を保存したりもできます。
容量は多い方が何かと役立ちますよ!
64GBはすぐに容量なくなります!
iPadを安く購入する方法は?
おすすめ購入方法は以下の3つです。
- Apple公式
- 家電量販店
- Amazon
それぞれを紹介していきます!
時期にもよりますが、割引額はAmazonが一番お得です!
Apple公式サイト
Apple公式サイトなら、学割を使って購入できます。
本体だけでなく、追加の保証も学割適応になります。
公式サイト:Apple
ものにもよりますが、大体5000円くらい割引されます!
また、公式サイトでは「整備済製品」も購入できます。
整備済製品は返品された商品を公式に整備して再販しているものです。
不良パーツは交換され、クリーニングもされていて、品質も見た目も新品とほぼ同じです。
公式に「新品同様の製品」として販売されており、1年間の保証期間もついています。
新品よりも安く購入できますよ!
ただし、あまり在庫がないので運次第です!
すぐに買いたい場合はAmazonの方がおすすめですよ!
公式HP:Apple 認定整備済製品
家電量販店
ビックカメラなどの家電量販店で定期的にセールが行われています。
特に学年の入れ替わる3~4月や、夏休み、年末年始などにセールが開催されていることが多いです。
Apple公式サイトの学割より割引額が大きいこともあります!
Amazon
iPadを購入するなら一番のおすすめです。
- いつでも購入できてすぐに配達
- Amazonギフト券(電子マネー)にチャージでポイント還元
- セールが重なればかなり割引される
Apple公式サイトの購入だと、配送に2~3週間かかることもありますが、Amazonならすぐに配達してもらえます。
タイミング悪いと、Apple公式はめちゃくちゃ配送遅いです…
また、Amazonのセールでは数万円以上安くなることもありますよ!
ちなみに前回のセールでは「約1万円の割引」+「ポイント還元アップ」になっていました!
Amazonを利用する際は、アマゾンギフト券(電子マネー)にチャージすることでさらにお得に購入できます!
以下の2つの方法がおすすめです!
- Amazonギフト券に自分でチャージ(最大20%還元)
- Amazonギフト券を割引価格で購入(最大20%割引)
Amazonギフト券に自分でチャージ(最大20%還元)
公式HP:Amazonギフト券
Amazonを利用する際は、アマゾンギフト券(電子マネー)にチャージしておくことでお得に購入できます。
クレカチャージで0.5%分がポイント還元されますよ!
少しでも損をしたくない方はギフト券の利用を忘れないようにしてください!
さらに初回は5000円以上のチャージで1000円分の追加還元がありますよ!
5000円のチャージなら実質20%のポイント還元です!
\\ Try Now //
*プライム会員ならクレカチャージで0.5%還元
*初回は1000ポイント追加。20%還元に!
Amazonギフト券を割引価格で購入(最大20%割引)
公式HP:amaten – アマテン
Amazonギフト券を割引価格で購入できるサイトです。
多くのギフト券は5~10%割引が目安ですが、最大20%割引されていることもあります!
たとえば、1万円分のギフト券を9200円で購入できますよ!
低額から購入できるのもメリットです!
\\ Try Now //
iPadは意外と安い!
iPadは以下の2つを考えるとそこまで高くないですよ!
- 文房具代を削減できる
- リセールバリューが高い
文房具代を削減できる
iPadを使って勉強することで、文房具への出費がなくなります。
- ペン
- 消しゴム
- ノート
- などなど…
さまざまな文房具を合計すると年間で2000~3000円以上の負担はあるでしょう。
iPadを数年利用すれば、1万円以上の文房具代を節約できます。
元を取れるとまでは行きませんが、差し引きの負担額はかなり減りますよ!
さらに、ノートやファイルを整理する手間も考えれば、時間を節約できるメリットも大きいです。
リセールバリューが高い
iPadはブランドとして確立されており、中古品でも高く売れます。
「8万円で買ったiPadが、3年後に2万円で売れる」ことも珍しくなく、実質負担額は6万円です。
初期費用は必要ですが、買取額を考えるとそこまで高い買い物ではないですよ!
【iPad】医学を勉強できるおすすめアプリ
医療系学生の勉強に役立つおすすめアプリやサイトを以下の記事で紹介しています!
まとめ【医学生におすすめのiPad】
今回の記事では、医学生におすすめのiPadを紹介してきました!
結論としてはiPad Airが医学部生に一番おすすめです。
- 操作性
- スペック
- 値段
どれをとってもバランスがいいですよ!
最後に、本質的なことをお伝えします。
「iPad買ってみようかな…どうしようかな…」
と悩む気持ちもわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
iPadはもほや医学部の必需品ですし、あれば勉強効率が格段に上がります。
筆者も買うかどうか悩んでいたのですが、買ってみてからめちゃくちゃ勉強効率上がりました!
もっと早く買っておけば…と後悔しています。
買うのが遅れて後悔するより、とりあえず使ってみたほうが医学部での勉強・生活に活かすことができますよ!
以下の記事で医学生におすすめのパソコンについても紹介しています!