こんにちは、医学生のガッシーです!
株式投資を始めている医学生が増えてきているって本当?
そう思ったことはありませんか?
最近は医学だけでなくさまざまな分野に興味を持っている医学生が多いですよね。
金融や経済を勉強するために株式投資を始めている人もいます。
そこで、以下の悩みを解決できる記事を用意しました!
- 医学生は株式投資を始めるべき?
- 医学部生のうちに始めるメリットは?
- どうやって株式投資を始めたらいい?
ガッシー
筆者も実際に株式投資を始めてみました!
現役医学生のリアルな視点で『医学生に株式投資が重要か?』を解説!
5分程度で読み終わるので、ぜひ最後までご覧ください!
医学部の勉強に役立つおすすめアイテムを紹介しています。
めちゃくちゃ効率よくなったので、ぜひ参考にしてください!
目次
医学部生は株式投資を始めるべき?
先に結論をお伝えすると、医学部生は株式投資を始めるべきです。
理由はシンプルに圧倒的なメリットがあるから。
そこでまずは医学部生が株式投資を始めるメリットとデメリットを紹介していきます!
医学部生が投資を始めるメリット
収入の柱が増える【不労所得】
株式投資をうまく成功させれば、バイトやインターン以外の収入ができます。
いわゆる不労所得というやつです。
投資した金額が倍増するというのは難しいですが、年率5~10%の成長はかなり現実的です。
つまり20万円投資すれば、年間で1~2万円の収入が何もしなくても手に入ります。
1~2万円って小さくないですよね?
投資することで少しずつ増えていく資産が将来役立ちますよ!
- いつか海外留学したいからその貯蓄に
- 将来や自分の家を買いたい
- 子供ができたら不自由させたくない
そんな思いを叶える手段になりますよ!
ほったらかし・少額でOK
株式投資は、パソコンに張り付いてグラフとにらめっこしてる…
みたいな印象もありますが実はそんなことはありません。
数ヶ月〜数年の成長を見込んで投資すれば、時間を取られることもなく、ほったらかしでいいですよ!
また、最近は100円からでも投資を体験できるサービスが多くなってきています。
投資に回せるお金なんてないという方でも気軽に試してみることができますよ!
医学部生はバイトで投資資金を稼げる
医学部生は他学部生と比べても圧倒的に高時給で稼げます。
家庭教師バイトや塾講師バイトなど、時給3000~5000円を超えることもありますよね。
投資はあくまで『今すぐには必要ないお金』を使って行うもの。
バイトでなかなか稼げず、投資に回せるお金のない他学部生と比べると、投資環境はかなり有利です。
マッチング(就活の面接)で有利になる
株式投資を始めると気になるのが株価です。
社会・経済の状況に左右される株価を知るためには日々の時事ニュースを追うこともなります。
そうやって身につけた知識・教養はマッチングの採用面接でも役立ちますよ!
社会人になる前に経済の勉強になる
医学部生は医師になってから高収入になります。
だからこそお金の問題・トラブルに巻き込まれる可能性も高いです。
株式投資を行うことで世の中のお金の流れや税制などを知ることができますよ。
投資金額が少なくても学べることは多いです!
将来のトラブルを防ぐためにも社会人になる前に学んでおきましょう!
医師は忙しいからこそ金融に関する知識を勉強する暇がありません…
その結果、投資詐欺に引っかかる確率が高いそう…
詐欺に合わないような最低限の知識は大学生のうちに身につけておきましょう!
複利のパワーを最大限に活かせる
「投資の経済学」という本には以下のような思考実験があります。
- 弟のジャック
18歳から毎月4万円ずつ8年間投資し、以降はほったらかし(累計384万)
- 姉のジル
26歳から医師として働き始め、毎月4万円ずつ65歳の定年まで40年間投資(累計1920万)
- 投資対象は全く同じ(年利10%)
- 異なるのは期間だけ
上の条件の元、65歳時点でどちらが多くの資産を持っていたでしょう?
結果としてはジャック3億1400万、ジル2億5000万とジャックの圧勝になっています。
上の実験でジャックがジルを超えていたのは『複利』の影響です。
ある年に得たリターンに対しても翌年は利息が生まれるので雪だるま方式にどんどん大きくなっていきます。
利息が利息を生む『複利』の力は圧倒的であり、時間の差を埋めるのはとても大変です。
投資を学生のうちに始める大きな理由になります。
ジャックとジルの話だと8年間の差です。
医学部1年生と研修1年目の差も6年間。割と似たような話ですよね?
医学部生の間に少額から始めた投資が圧倒的な差を生むかもしれませんよ?
大学生が株式投資を始めるデメリット
元本保証はない
株式投資はリターンも見込めますが、リスクもあります。
リスクというのは変動幅のこと。
10%のリターンが見込めれば、10%減ってしまう可能性があるということです。
ただし、少額の投資なら多少下がってもダメージは大きくありません。
医師になってからの収入で簡単に取り返せますよ!
国試対策のビデオ講座なども10~20万円もしますが、医師になれば取り返せるという前提のもと買いますよね。
投資も同じように多少の損があってもすぐに取り返すことができます。
(そもそも、正しく投資すればリターンを見込める確率の方が高いです)
むしろ学生のうちに始めることで学べることや得られるリターンは圧倒的に大きくなりますよ!
確定申告で扶養から外れることも
証券口座の設定や、投資によるリターン額次第では確定申告が必要になります。
ほぼ全ての大学生が親の扶養家族になっており、扶養から外れると税金や社会保障でさまざまな問題が生じることがあります。
確定申告を行う場合は慎重に行いましょう
医学部生が投資を始めるおすすめ方法3選【実体験】
株式投資を始める方法はシンプルです。
証券口座をインターネットから申し込むだけ。
銀行口座を開くのと手順も手間も変わりませんよ!
免許証や保険証などの本人確認書類があれば十分です!
といっても、いきなり投資を始めるのはハードルが高いですよね…
そんな方におすすめなサービスを3つ紹介します!
トラノコ
公式HP:おつりで投資トラノコ
投資を始めてみたいけどまとまってお金を用意するのはちょっと…
という方におすすめのサービス!
普段の買い物をしたときの『おつり』を投資に回せる投資アプリです!
たとえば100円単位で設定をしておけば、280円の買い物をしたときに300円が支払われ、20円が投資用に回されます!
買い物のおつりが投資に回るだけなので、普段の生活となんら変わることなく投資を始めることができます。
設定単位を自由に決めることができ、負担感を感じることもないですよ!
気軽に投資を試せるおすすめアプリ!
他にも動画視聴でもらえるポイントなどでも投資できるので、元本0からでも投資してみることができます!
\\ Try Now //
*買い物のお釣りを投資に回せて気軽に投資体験!
*元本0からでも投資を体験できる!
無料の株式投資セミナー・メルマガ
いきなり投資を始めるのは怖い…
という方は無料の株式投資セミナーや無料メルマガを利用しましょう。
以下のようなサイトやでは経済や金融初心者のための無料セミナー動画を視聴することができますよ!
勧誘が強いんじゃないの?
と思うかもしれませんが実は録画された動画を見るだけ。
変に強い勧誘はありません!
公式HP:【無料体験会参加】お金の教養講座
\\ Try Now //
*累計64万人以上が参加した人気講座が今なら無料!
*無料体験のみならお金は一切かかりません
\\ Try Now //
*録画動画をオンライン視聴することも可能。無理な勧誘はありません
*無料期間はいつ終わるか分からないのでお早めに!
どちらのセミナーも無料で簡単に視聴できるのでまず試してみるのがおすすめですよ!
以下のメルマガでも無料で投資情報を教えてもらえます。
投資する上での注意点や心構え、最近の経済状況などを解説したメルマガも配信されているので無料とは言えないクオリティです!
筆者も無料メルマガを読んでいますが、ためになる内容が多いです!
\\ Try Now //
*無料期間はいつ終わるのかわからないのでお早めに
*無料メルマガなのでお金は一切かかりません
マネーリテラシーおすすめ本
本で勉強したい方には医学生・医師におすすめのマネーリテラシー(資産運用)の本を紹介しています!
医者としての視点で資産運用を学びたい方はぜひご覧ください!
中でもおすすめの本は『本当の自由を手に入れるお金の大学』
医師として以前に社会人として知っておきたいマネーリテラシーがまとまっている1冊!
一冊選べと言われたら間違いなくこれがおすすめです。
誰でもできる簡単な節約術から投資や保険について基本のキから解説されています。
ふるさと納税や医療費控除など、知らないと損するテーマも多いですよ!
社会人として研修医になった時、あるいは医学生のうちに絶対に読んでおきたいおすすめの1冊!
まとめ【医学部生が株式投資を始めている理由】
今回の記事では、周りの医学部生がどんどん株式投資を始めている理由を紹介してきました!
株式投資を始める理由はシンプルにメリットが大きいから。
学生のうちに始めて投資期間が長くなることで、将来的に大きなリターンになりますよ!
最後に、重要なことをお伝えます。
「株式投資やってみようかな…ちょっと怖いな」
と悩む気持ちもわかりますが、悩んでも意味がありません。
株式投資は100円単位から始められますし、トラノコを使えばお釣り程度でも始めることができます。
他にも無料セミナーや無料メルマガなら損することもないですよね。
ダラダラ悩み続けるくらいなら、まずはどんなものか体験してみるほうが建設的です。
やってみてやっぱりダメだと思ったらやめればいいだけ。
食わず嫌いで避け続けるのは損しかないですよ!
\\ Try Now //
*買い物のお釣りを投資に回せて気軽に投資体験!
*元本0からでも投資を体験できる!
\\ Try Now //
*累計64万人以上が参加した人気講座が今なら無料!
*無料体験のみならお金は一切かかりません
\\ Try Now //
*無料期間はいつ終わるのかわからないのでお早めに
*無料メルマガなのでお金は一切かかりません