こんにちは、医学生のガッシーです!
- 解剖実習って何するの?
- 予習はしておいたほうがいい?
- 何を準備しておいたほうがいい?
そんな悩みはありませんか?
筆者も医学部での解剖実習を経験しましたが、
「実習が始まる前に知っておけばよかったこと」がたくさんありました!
そこで、以下の悩みを解決できる記事を用意しました!
- 解剖実習の流れって?注意点・コツは?
- 解剖実習前に準備することは?持ち物は何がいる?
- 解剖実習って怖い?匂いはどんな感じ?
この記事を読むだけで、解剖実習に向けた最大限の準備ができますよ!
医学部のヤマ場の1つである解剖に向け、できる限りの準備をしておきましょう!
医学部の解剖実習の流れって?何するの?
解剖実習では「解剖」という名のとおり、ご遺体にメスを入れて筋肉や血管、神経などを探していきます。
医学を勉強していく上で基礎となる、体の構造・働きなどを理解するための科目です。
解剖の順番・期間
多くの大学では「解剖実習の手引き」または「グラント解剖学実習」に沿って解剖を進めていきます。
ガッシー
実習書は指定になっていることが多いので、要確認です!
ほとんどの場合は以下のような順番で進めていきます。
- 頸部・上肢
- 胸部・腹部
- 骨盤・下肢
- 頭部・脳
それぞれの部位で、骨・筋肉・神経・血管などを特定し、働きや仕組みを理解していきます。
大学によって実習期間は異なりますが、多くの大学では3~6ヶ月ほどで体全体を解剖し終わります。
解剖実習が始まったときの感想
解剖実習が始まる時は誰もが緊張します。
最初にメスをいれる時は恐怖も感じますし、メスの動かし方もぎこちないです。
ただし、進めていくうちに慣れてくるので、数日もすると感覚はつかめます。
あまり心配しなくても大丈夫ですよ。
筆者もすごく緊張しましたが、3日目の実習ではもう慣れていました!
解剖の試問(試験)
解剖実習は決められた流れに沿って進めていくだけですが、キリのいいタイミングで教授による試問(試験)があります。
筆者の大学では上記1~4の部位が終わったタイミングごとに試問が行われました。
ペーパー試験もあれば、ご遺体を使って行うこともあります。
ペーパー試験
アトラス(図録)のイラストや写真に書いてある構造を答える試験です。
日本語名だけでなく、英語名も覚える必要があります。
学校によってはラテン語まで必要なこともあるそうです…
ご遺体を使う試験
- この血管は何でしょう?
- この構造は何?
- 〇〇筋はどれ?どういう働きをしている?
上のように、解剖して見つけた構造物を指したり、名前を答えるのがほとんどです。
日本語名だけでなく、英語名も覚えておく必要があります。
どちらの形式でも合格しないと、
「次の部位の解剖に進めない」「再試を受けないといけない」
などの罰則(?)があるので計画的な勉強が必要です。
解剖実習のコツ・注意点は?
班員と仲良くする
解剖実習は5~6人の班で行います。
同じ班で半年近く実習するので仲良くしておきましょう。
むしろ、解剖実習は分担しないと終わるものではないです。
一人一人の担当を決めて進めながら、班員と情報を共有していくのがおすすめです。
汚れてもいい服装で実習する【汚い】
ご遺体の血液は抜かれており、解剖中に血液や体液でひどく汚れることは多くありません。
ただし、ちょっとした汚れが付くことは多いです。
汚れてもいい服装で解剖実習に参加しましょう。
特に白い服は絶対にやめておきましょう!
匂いは覚悟する【臭いです…】
汚れはある程度防げますが、匂いは覚悟しておいたほうがいいです。
ご遺体は腐敗を防ぐためホルマリンで固定されており、匂いはけっこうキツイです…
いざ実習が始まると、匂いは慣れてきますが、服や髪、教科書に匂いがついています。
「家に帰ったら服の匂いがヤバい…」なんてことも多いです。
汚れていい服装で参加し、実習室に持ち込む物も最低限にしておくしかありません。
アレルギーに注意
各学年に2~3人くらいの割合で、ホルマリンへのアレルギーが出ることがあります。
程度は人によって異なりますが、実習中に涙や咳が止まらなくなることも…
筆者も運悪くアレルギーが出てしまい、咳が止まりませんでした…
なんとか数時間は耐えられるくらいのレベルで良かったです…
アレルギーは注意しようもないですが、最低限マスクやゴーグルで防げることもあります。
匂いや汚れを防ぐ意味でも防具は持っておいたほうが安心です。
がんばって覚える
解剖実習は覚えることが多いです。
- 筋肉
- 神経
- 血管
- などなど…
全ての名前を日本語だけでなく、英語でも覚える必要があります。
大学によってはラテン語が必須になることも…
とはいえ、覚えるしかないのでがんばりましょう!
なんだかんだ先輩もクリアしていった道。
なんとかこなせるはず!
解剖実習に向けて準備することは?
低学年での予習は必要ない
解剖実習では覚えることが多いです。
「解剖実習が始まる前に予習しておきたい!」という方もいると思いますが、個人的には予習はあまりおすすめしません。
というのも、覚えることが多すぎて何から手を付けていいのか分からないからです。
「0から分かる解剖学!」のような初学者向けの本もありますが、
医学部の試験や実習レベルではなく、予習効果は高くありません。
とはいえ、専門書を見ても眠くなるだけ…
解剖実習が始まれば「覚えざるをえない」ので、無理矢理でも覚えられます。
実際に体験しながら学習できるので、暗記効率も高いです。
実習を通じて学ぶことに全力を尽くしたほうがいいでしょう。
低学年から予習するなら生理学がおすすめです!
解剖実習が始まってからの予習は重要
解剖実習が始まってからの予習は重要です。
- 今日の実習でどこまで解剖する?
- 予めアトラス(図表)で確認しておく
- 前回の内容を復習しておく
解剖実習はかなり速いので、当日の行き当たりばったりでは作業が遅いです。
予習しておくことで、解剖実習を早く終わらせることができます。
「復習する場として解剖実習を使う」くらいの感覚で解剖すると、学習効果を最大限に高められるでしょう。
解剖用具はAmazonで買ったほうが安い
解剖用具は大学の生協で買うより、Amazonで買ったほうが安いです。
質が悪いわけでもないですよ!
公式HP:Amazonギフト券
Amazonを利用する際は、アマゾンギフト券(電子マネー)にチャージしておくことでお得に購入できます。
クレカチャージで0.5%分がポイント還元されますよ!
少しでも損をしたくない方はギフト券の利用を忘れないようにしてください!
さらに初回は5000円以上のチャージで1000円分の追加還元がありますよ!
5000円のチャージなら実質20%のポイント還元です!
\\ Try Now //
*プライム会員ならクレカチャージで0.5%還元
*初回は1000ポイント追加。20%還元に!
解剖実習に必要な持ち物・準備は?
解剖実習の手引きorグラント解剖学実習
班で1冊の本を共有することもありますが、1人1冊持っていたほうが効率よく解剖できます。
同時並行で解剖することも多いため、共有のものだと使い分けにくいです…
実習中だけでなく、試験対策も自分用のものがあると便利ですよ!
医学書・教科書を安く購入する方法は以下の記事で紹介しています!
簡単にまとめると、医学生には以下の方法がおすすめです!
- Amazon Prime Student
で10%以上のポイント還元 - Amazonチャージ(公式)で20%ポイント還元
両方を併用すれば通常価格の30%近い割引で教科書・参考書を購入できますよ!
\\ Try Now //
*無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
*無料体験のみならお金は一切かかりません
\\ Try Now //
*プライム会員ならクレカチャージで0.5%還元
*初回は1000ポイント追加。20%還元に!
研修医・医師の方には以下の3つがおすすめです!
- 民間医局
で最大12%割引 - Amazonチャージ(公式)で20%ポイント還元
- or amatenで10%以上の割引で購入できるAmazonギフト券を探す
いらなくなった本は早めに売るのがおすすめ!
一冊1000~2000円以上で買い取ってもらえることもありますよ!
アトラス
復習や試験勉強のためにはアトラス(図表)が必要です。
アトラスは絶対にケチらない方がいいです。
医学部高学年の勉強でも使えますし、卒業してからも使えます。
長い目で見ればそこまで高い買い物ではありません!
人間の解剖学的な構造はこれから先も変わりません。
アトラスは一度購入しておけば、半永久的に使うことができますよ!
また、タブレットのアプリを使うのもおすすめです。
アプリ内で解剖を細かく確認でき、実際にご遺体を解剖する流れを再現することもできます。
解剖実習キット(メスやピンセットが入ったもの)
解剖実習ではメスやピンセットなどの解剖実習キットが必要です。
Amazonの方が安いです。
白衣
服を汚さないように必須です。
解剖実習で使った白衣は必ず汚れるので、安い白衣を使いましょう。
大学生協の白衣は2000~3000円程度しますが、Amazonなら1000円台で購入できます。
Amazonで購入するのがおすすめですよ!
ゴム手袋
実験用のぴったりフィットして、破れにくいゴム手袋を使います。
これに関しては大学の生協などで買ったほうが安かったです!
マスク
匂い、汚れを防ぐために必須です。
アレルギー防止にもなります。
これも生協で買ったほうが安かったです。
大学によっては支給されることもあるそう!
ビニール前掛け・アームカバー・ヘアキャップ・ゴーグル
必須ではないですが、着けておくことを強くおすすめします。
汚れない保証なんてないですし、できるなら匂いもつけたくないですよね…
ちなみに、筆者の大学では7~8割くらいの人が使っていました!
タブレットカバー
タブレットに解剖アプリを入れて、実習室でも確認できます。
「探している血管が見つからない…」なんてことも多く、解剖アプリがあるとめちゃくちゃ便利です。
ただし、解剖実習中の汚れた手で触らないようにビニールカバーを付けておくのがおすすめです。
公式HP:Amazonギフト券
Amazonを利用する際は、アマゾンギフト券(電子マネー)にチャージしておくことでお得に購入できます。
クレカチャージで0.5%分がポイント還元されますよ!
少しでも損をしたくない方はギフト券の利用を忘れないようにしてください!
さらに初回は5000円以上のチャージで1000円分の追加還元がありますよ!
5000円のチャージなら実質20%のポイント還元です!
\\ Try Now //
*プライム会員ならクレカチャージで0.5%還元
*初回は1000ポイント追加。20%還元に!
解剖を勉強する時のコツは?
解剖は覚えることが多く、実習も試験勉強も大変です…
解剖の詳細な勉強法は以下の記事にまとめています。
合わせてご覧ください!
まとめ【解剖実習って何するの?】
今回の記事では、医学部の解剖実習の流れ・注意点・コツなどを紹介してきました!
最後に、重要なことをお伝えします。
「解剖の実習って大変なのかな……」
と悩む気持ちもわかりますが、悩む時間がもったいないです。
解剖実習は予習復習をちゃんとすればなんとかなります。
周りの先輩たちもなんとか乗りこえていますしね!
悩むくらいなら、最初から必要な教材を準備しておいて、勉強環境を整えておきましょう。
実習初日から出遅れてしまうより、準備しすぎておくくらいの方がいいですよね。
「早めに準備しすぎてたかな」って思うくらいがちょうどいいですよ!
解剖実習に必要なものは通販で購入したほうがお得な場合も多いです。
注意してください!
筆者は実習が始まってから通販の方が安いことに気が付きました…